東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube
ヘッドスパスクール

スタッフブログ

STAFF BLOG

ヨガとピラティスの呼吸

2021/11/27カテゴリ:

皆さま、こんにちは。

ワヤンリゾートヨガ、スタッフのMinamiです。

 

ワヤンリゾートヨガでは、ヨガのレッスンはもちろん、ピラティスのレッスンも受けることができるスタジオです。

 

以前に、「ヨガとピラティスの違い」を書いている記事がありましたが、今回はヨガとピラティスの違いである

呼吸」

に関して書いていきたいと思います。

hot_yoga

まず、「呼吸」にはどのような効果があるのか。

 

・血液に酸素を送り込み、身体の細胞レベルに栄養を与える

・血液の循環をよくする

・心身を落ち着かせる

・集中力が増す

・運動時に適切な筋肉の動員を行う

・動作にリズムができる

 

普段、私たちが当たり前にしている呼吸ですが、こんなにも利点があります。

 

このような利点と、エクササイズをうまく組み合わせて、効果的に行うためにヨガとピラティスでは

異なった呼吸法が選択されています。

 

ヨガで使われている腹式呼吸とは

 

腹式呼吸はリラックスするための呼吸です。副交感神経を優位にすることで、筋肉を和らげて瞑想しやすくします。

ヨガでは複雑なポーズを取ることが多く、瞑想状態の中で行われるため、腹式呼吸が適しています。

 

腹式呼吸は、息を吸う時にお腹を膨らませ、吐くときにお腹をへこませます。

お腹を膨らませる際は同時に肋骨が開かないようにします。

 

gazou

 

ピラティスで使われている胸式呼吸とは

 

胸式呼吸では自律神経の交感神経を優位にします。交感神経が優位になることで、頭がすっきりとして、

適度な緊張感を身体に与えることができます。

エクササイズのためには、筋肉が動きやすくなる交感神経の効果が役立ちます。また、緊張を筋肉の負荷とすることができます。

 

胸式呼吸では、息を吸ったときにお腹を膨らませず、胸を膨らませる必要があります。

両手を肋骨に当てながら、お腹ではなく胸が横に膨らむのを意識して行ってください。

息を吐く時も腹筋を緩ませずに、息を吐きだします。

 

橋のポーズ

 

 

ヨガ、ピラティスどちらにおいても、呼吸を止めずに行うことが大切ではありますが、

それぞれのレッスンに応じて呼吸を意識して行ってみると、今までとは違った気づきや効果を得られるのではないでしょうか。

 

 

ストレッチポールのレッスン

2021/11/04カテゴリ: , ,

みなさまこんにちは!

ワヤンリゾートヨガのNamiです🐵

 

今回はワヤンリゾートのヨガのレッスンの中にある

ストレッチポールを使ったレッスンをご紹介します✨

 

ちなみにストレッチポールとは?

 

unnamed

 

ストレッチポールはトレーニングやエクササイズ以外に

医療の現場でもリハビリテーションを行う上でのツールとして用いられることもあり、

脊柱・骨盤を整えたり、緊張をやわらげ、リラクゼーション効果を得られる事、

関節可動域の拡大、胸郭の可動性が改善する事で深い呼吸が期待できるなど、

うまく使うと素敵な効果が盛り沢山なのです👀💗

 

簡単に言うと「伸ばす」「圧迫する」の両方が可能な

万能トレーニングアイテムでもあります!

 

ワヤンリゾートヨガのストレッチポールレッスンでは

ゆっくりとした動きで筋膜リリースをしていきます。

※現在は毎週水曜日20時00分からkoto先生が行っております!

 

難しいポーズなどはありませんが、初心者の方にもおすすめのレッスンで

深い呼吸をしながら心身共に体の調整をおこなっていくクラスです🌼

 

unnamed

 

健康な人でも身体の使い方のクセなどから身体の左右差はみられるので、

ストレッチポールを使うことで身体の軸を意識する事も出来て、

普段のセルフストレッチでは得られない変化を気持ち良く感じる事が出来ます💡

 

普段デスクワークで凝り固まる首肩や、

縮こまってしまいがちな胸筋を伸ばしてあげると

身体が喜んでいるのがわかりますよ!

 

他にも腰回りやおしりなど硬くなっているところも

ストレッチポールのレッスンでは気持ち良くほぐせたり、

いつものヨガとは違う感覚のすっきり感を得られる事間違いなしです💗

 

S__4243485

 

是非毎週水曜日20時00分から

ストレッチポールリリースのクラスおすすめです🤩

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちを癒す月の魅力

2021/10/31カテゴリ: , ,

こんにちは。YUKIです。
夜空の月がまぶしいほどに輝く季節ですね。
都心の空でも星がよく見えて、澄んだ心になります。

秋の月が綺麗な理由を知っていますか?

秋になると、その姿がひと際綺麗に見えるのは
水蒸気を多く含む夏のぼやけた大気から、気温が下がるにつれ
空気が乾燥して澄んでくるから。
また、夏よりも月の軌道の緯度が上がり、地表の塵や明かりに
月光が遮られないため、よりくっきりと見えるようになるのです。

image

月が満ち欠けしているように見えるのは、太陽に照らされた明るい部分と
影になった暗い部分の割合が少しづつ変化しているためです。

【お月見日和とその習わし】

一年のうち、月が最も美しいと言われる
「中秋の名月」。
旧暦の8月15日(新暦では今年の9月21日)の月を
そう呼び、お月見をする習わしは中国から伝わり平安時代に
定着したそうです。
15日に満月になる事が多いので、
「十五夜」とも呼ばれますが
実際は長雨や台風の影響で見られないことも多々。
そこで、ひと月遅れの旧暦9月15日(新暦10月18日)の
少し欠けた月を「十三夜」や「後(のち)の月」と名付け
月を愛でる日本語独特の風習が生まれました。
ちなみに、十五夜と十三夜の両方を楽しむと
縁起が良いとされています。

【幸運や季節を告げる満月の呼び方】

満月の呼び名はさまざま。
その年に最も地球に近づくダイナミックな満月を
「スーパームーン」
月に2回訪れる満月を
「ブルームーン」と呼び
珍しい現象に幸運を重ね合わせています。
アメリカでは、ネイティブ・アメリカンの時代から続く
季節を告げる呼び名が今も残っています。
いつの時代も、月は象徴的な存在だったとことがわかります。
花や実、収穫、狩猟、漁などの時期が表されていて
生活に密接な関係であったこともわかりますね。

・1月 ウルフムーン(狼月)
・2月 スノームーン(雪月)
・3月 ワームムーン(芋虫月)
・4月 ピンクムーン(桃色月)
・5月 フラワームーン(花月)
・6月 ストロベリームーン(苺月)
・7月 バックムーン(牡鹿月)
・8月 スタージョンムーン(蝶鮫月)
・9月 ハーベストムーン(収穫月)
・10月 ハンターズムーン(狩猟月)
・11月 ビーバームーン(ビーバー月)
・12月 コールドムーン(寒月)

身体を冷やさないよう、対策はしっかりしつつ
秋の夜長に綺麗な月と星空を楽しんでください☆

耳からも心地よいヨガの世界へ・・・

2021/10/11カテゴリ: , ,

こんにちは。YUKIです。
ヨガレッスンを受けている際、集中できるように
音楽も重要なのは、みなさんご存じですよね。
先生方も、レッスン内容に合わせた音楽を選び
日常とは違った空間に癒されるよう、
みなさんがヨガを楽しめるよう考えて下さっています。

音楽はとても身近なものですね。
自分の気持ちをコントロールするために
元気の出る曲や癒される曲を聴いたりする習慣が
ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

音楽は耳から直接脳に働き掛けるので
自律神経を整え、疲労回復やストレス解消の効果が
あるそうです。
ヨガも呼吸を意識しながらポーズを行うので
自律神経を安定させる効果があります。
ヨガと音楽をうまく活用することで、より相乗効果を
得られるかと思います。

ご自宅でもヨガをしたい時、または
集中、リラックスしたい時。
どのような音楽が良いのでしょうか。

sichifukujin_benzaiten

よろしければ以下を参考になさってくださいませ。

◆癒されるならピアノ、自然の音◆

川のせせらぎ、木々が風に揺れる音、小鳥の鳴き声など……。
想像しただけでも呼吸が深くなり、癒されませんか?
こういった自然音は脳に優しい癒し効果を与えてくれます。
心身ともに深いリラックス効果を得たいとき
おすすめいたします。
ピアノ系もヒーリング曲が多いです。

◆元気な曲でストレス発散!◆

アップテンポな曲は、自然と気持ちが高まり
ポーズをとることが楽しくなってきます。
ダイエットやストレス発散を目的としたヨガには
リズミカルで元気な曲がおすすめです!

◆爽やかなハワイアン♪◆

朝ヨガなどにおすすめなのが
ハワイアン系の音楽です。
気分を晴れやかにしてくれる曲が多いです。
ハワイの海や街並みをイメージしてみてください☆

◆本格的なマントラ系◆

マントラとは「祈り」「真言」という意味があり
心を解放するという意味のサンスクリット語。
マントラを取り入れた音楽も多数あるので、
ストレスや疲れで心が乱れやすい時におすすめです。
音楽と言葉を同時に受け、瞑想のような静けさを体感出来たり、
本場のインドで使用されるシンギングボール、
クリスタルボールなど、珍しい楽器や仏具を使用する
音楽もあります。
科学的に癒される周波を出し、深い瞑想の世界へ
より入りやすくなるのではないでしょうか。

毎日を心地よく過ごせますよう、ご自身にあった
スタイルでヨガを楽しんでくださいね☆

ヨガで内側からデトックス

2021/09/28カテゴリ:

みなさまこんにちは🌞

ワヤンリゾートヨガのNamiです。

すこしずつ気温も涼しい日が増えて秋に近づいてきましたね🍂

夏から秋に季節が移るタイミングこそ、
体温調節、自律神経、食欲などうまく調整しにくく
疲れや老廃物を身体の内側に溜め込みやすい時でもあります。

例えば、
身体が疲れやすく感じて、イライラしやすかったり、
寝ても眠い…疲れがいまいちとれていない感じがする。

肌もくすんでいたり、調子が悪い、など。🌀

3f309a017086085b6ce8065d97956002_s

そんな時は、ヨガで身体の内側からデトックスして乗り越えましょう💨✨

【身体の内側に老廃物が溜まる事で生じる症状】

①血液循環が悪くなり、代謝が落ちて体温が上がらず冷えやすくなる。
②皮膚の細胞に必要な酸素や栄養、水分が十分届きにくくなってシミ、シワ、たるみの原因に。
③脂肪が燃えにくい身体になりやすく、太る原因に繋がる。
④免疫機能やホルモンバランスが崩れやすくなる。
⑤自立神経のバランスが乱れやすく、体温調整が難しくなり、ストレスを感じやすくなる。

【ワヤンリゾートヨガでデトックス出来る理由】

内蔵や筋肉のからあたためてくれる天然石から赤外線が出ている床の上で、
ヨガで呼吸をを深くして血流を良くし、
様々なポーズを取り筋肉を伸縮させる事で血液循環がより良くなります。

内蔵からあたたまるので皮脂腺から汗が出て、体内に必要なミネラルが流れ出るのを
抑えて、体内に蓄積した老廃物、不要な水分をデトックスする事が出来ます✨

gazou

また、皮脂腺から出る汗はお肌を守ってくれる効果があり、天然の美容液ともいわれていて
いるのでヨガ後は血色も良く継続することで美肌効果にも繋がります💗

内側からもデトックスをして、
美と健康に磨きをかけていきましょう✨

ワヤンリゾートヨガでお待ちしております💗

ヨガと月の光でこころをゆるめて

2021/09/13カテゴリ: , ,

こんにちは。
酷暑が通り過ぎ、秋めいてきました。
日中は暑い日もありますが、太陽が沈んでからは
優しい風が吹くようになり、季節を肌で感じますね。

皆さんは、秋というと何を思い浮かべますか?
にぎやかなイベントだと、ハロウィンももうすぐですね。
そろそろ金木犀も香って来ますでしょうか。
夜空も澄んできて、星や月が美しく見える頃合いでしょうか。
月は私たちの身体にも影響を与えてくれる
不思議な存在ですね。
ヨガでも、月の満ち欠けにあわせて
ポーズやレッスンを組み合わせる先生もいらっしゃいます。

今夜の夜空に、月は見えますでしょうか?

ocean_night
美しいと感じたなら、その優しい光のパワーを
ゆっくりと取り入れてみましょう。
それには月光浴がおすすめです。

【秋の月で月光浴を楽しむ】

月光浴とは、月の光を浴びる行いのこと。
日光浴の月バージョンですね。
月の光は、ネガティブな感情や邪気を祓い、リラックスする
効果があると言われています。
月光浴に原則なルールなどはありません
こうあるべき、といった思いは一度忘れて
自分が心地よいと感じる服装や環境で行うことが
なにより大事なのです。
心を落ち着け、月から安らぎのパワーをもらうイメージで
自分をゆっくりほどいていきましょう。

【満月と新月に願い事も】

空にお月様がない!今日は新月だった…。
そんな日は、願い事や目標を立てるチャンスです。
新月はスタートやリセット、
満月は収穫に適しているといわれ
新月の日に目標を立てて、満月の日は成就した願いに感謝をし、
まだ叶わない願いには、その過程を振り返るのによい日です。
おおよそ15日の周期になるので、振り返るにも
ちょうどよさそうな時期ですね。
新月と満月をセットに、目標や感謝の気持ちを
綴っておくと、心のバランスもとれやすいそう。
毎日が慌しかったり、日々の過ごし方を
変えたいと思ったとき。
月の周期と一緒に過ごしてみるのもいいかもしれません。

美しく優しい月に会える季節になりました。
皆さんも月を身近に感じるひと時を過ごせますよう。

YUKI

蓮と繋がるヨガと心の世界

2021/08/19カテゴリ: , , , ,

こんにちは。
酷暑が収まったかと思えば、荒れた天気が続きますね。
身体が不快な思いをすると、メンタルも乱れます。
ゆっくり深呼吸して、落ち着いた自分をイメージし
こんな時こそ、心は穏やかに過ごしたいものですね。

ヨガの瞑想時や締めくくりのポーズに、
【蓮の花のポーズ】というのをご存じでしょうか?

心落ち着かせてリラックス効果、
集中力をアップさせて、より深く瞑想できる効果を
期待できる、とてもメジャーなポーズです。

hot_yoga

ヨガの象徴として、イメージを関連付けるために
蓮の花が描かれているお店や品物なども
沢山ありますね。

それではなぜ、ヨガの世界では
【蓮の花】をモチーフにしたものが多いか
ご存じでしょうか?

【蓮】とは何か?

flower_hasu

 

〈睡蓮〉と似ていますが、違う植物です。
〈睡蓮〉は水面に浮かぶように花が咲きますが、
〈蓮〉は水面から茎が伸び、高い位置から花を咲かせます。

蓮はインドやオーストラリアが原産の水生植物です。
開花の時期は、夏の7月~9月間。
根の部分は蓮根と呼ばれ、野菜として有名ですね。
蓮の実も中国などではポピュラーな食べ物です。
栗に近い触感で、栄養もあり美味しいですよ!
花言葉は『清らかな心』『神聖』など。
ヒンドゥー教国家のインド、スリランカ、ベトナムなどでは
国花として指定されており、
泥の中からでも、美しい花を咲かせることから、
清らかに生きることの象徴とされています。

【ヨガと蓮の花の繋がり】

ヨガはヒンドゥー教のインドから発祥したものです。
その為、インドの歴史や神話に蓮の花が深く関係しています。
ヨガのポーズにも、歴史や神話から由来するものもあり
調べてみるのも面白いかもしれません。

辛い泥のような環境であっても、美しい花を咲かせられる
蓮の花のような、神聖な人である事を目指して
ヨガの修行は積まれてきたそうです。
チャクラのマークも、蓮の花で記されます。

【蓮の香り(ロータス)】も心身に沁みる

蓮の香りをご存じですか?
アロマの世界では、英名の【ロータス】
有名ですね。
ハーブティーなどでよく見かけるかと思います。

香りで効果を発揮するものになりますが、
スキンケアの製品に使用されることもあり、
潤いを与えて、肌の不調を整える効果があります。
香りではリフレッシュ効果があり、頭痛や吐き気、
つわりなどの緩和効果があるとされています。

甘い上品なフローラルの香りなので、
ジャスミンやゼラニウム、サンダルウッドなどとも
相性が良い香りになります。

ヨガの象徴とされる蓮は、ヨガとも相性ピッタリですね。
上手に日常に取り入れて、心身ともに
健やかで美しい毎日をお過ごしくださいませ。

ヨガのお供に美と健康の近道、飲む美容液!

2021/08/07カテゴリ:

みなさまこんにちは✨

ワヤンリゾートヨガのNamiです🐵

 

暑い日が続きますがお身体の調子や気分はいかがでしょうか?

 

エアコンにずっとあたっていて身体が冷えている⛄

ついつい冷たい飲み物ばかり摂ってしまう🍹

肌の調子が良くない、しみが増えた気がする…🌀

運動不足で身体が重い💦

食欲がでない🍴

寝苦しくて眠りが浅い、睡眠の質が悪くて疲れが取れにくい💀

 

なんてお声が夏は多いです。

 

 

image

 

まだまだ続く夏に負けない、

心も身体もベストコンディションにするお手伝いが出来る

アイテムを今日はご紹介します💗

 

その名も、

Dコレクションです🐵✨

 

IMG_4672

飲む美容液とも言われていて、

美と健康を身体の内側からケアするお手伝いが出来る子なんです💛

 

身体の内側からもケアした方がいいと思っている方は約95%いるのに対して

実際に内側からのケアを実践している方はなんと5%といわれています…🌀

 

内側からもケアするのと、

ケアしないのはどちらが美と健康に効果的でしょうか?

美と健康は一対です。

 

 

Dコレクションは毎日続けやすいスティックタイプになっています。

 

柚子の味で、体調によって酸味が強くなります😲🍋

 

↓  ↓  ↓  ↓

 

朝:健康、栄養

昼:代謝、栄養、冷えている時

夜:たるみ、ハリ弾力

入浴時:発汗、デトックス

食事前:糖質、炭水化物、脂質のカット

食事後:糖質、炭水化物、脂質を流す

デザートとして:ヨーグルトに混ぜる

※バナナを入れると生酵素が摂れます!!

 

飲むタイミングによっても

求めている効果がより出やすくなります✨

 

Dコレクションを飲んでいる会員様からは

 

「ヨガの時飲むと汗のかき方が全然違う!!🌞」

 

「いつも冷えていた足や手が冷えなくなった!!✨」

 

「朝の目覚めが良くなったのと、疲れにくくなった😲」

 

と、お喜びの声を頂いております💜

 

是非おいしく飲める人気のアイテムなので、

身体においしい新習慣を始めてみませんか?💗🐵💗

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨガとワヤンと香りの関係

2021/07/29カテゴリ: , ,

こんにちは。暑い日が続きますね。

暑い日でも、湿気が高いため体内の熱がうまく放出されずに
むくんでしまったり、身体がだるくなることがありますね。
そんな時は、岩盤ホットヨガの遠赤外線効果で、
身体の内側から温めて、しっかり気持ちよい汗をかきましょう!

ヨガの発祥はインドと言われています。
そのインドでは、生活の様々なシーンでお香を焚きます。
特に宗教儀礼には欠かせないアイテム。
ヨガではお香はパートナー的存在であり、
瞑想を促すアイテムになっています。

インドの寺院で使用されていたり、
ヨガの瞑想の為に使われるお香では、ポピュラーなものとして、
白檀(サンダルウッド)が挙げられます。
日本でも扇子やお香の原料として使われていますので、
馴染みのある香りかと思います。
では、サンダルウッドとはどのようなものなのでしょう?
okou_incense_stick

【サンダルウッドの特徴】

人間の歴史の古くから、お香の原料としてなじみがある
サンダルウッド。
仏教やヒンドゥー教の寺院で焚かれる理由は、
邪気を払う効果があると言われているため。
瞑想の場が浄化される事により、深いリラックス効果
得られるため、集中力も研ぎ澄まされます
そうすることで、人間の持つ自然治癒力を高めて、
細胞の活性化を促すことが出来ます。
近年では、サンダルウッドの香りを嗅ぐことで
脳も活性化され、脳も若返る実証もあったとか。
もちろん、心にも効果があります。

【心への作用】

サンダルウッドの香りは、深いリラックス効果を得る事ができますので
頭痛や不眠症などの神経系の興奮による不調に効果的です。
同時にメンタル強化や集中力を高める効果もありますので、
ストレスが溜まってしまい、仕事への意欲がわかない時、
精神的に不安定な時などにおすすめの香りです。

ただし、鎮静作用がありますので、うつ状態のときは
気持ちが沈みすぎてしまう場合があるので控えた方がよいでしょう。

【体への作用】

血流促進効果による冷えの改善、
こもった熱を発散して冷やす効果、むくみ改善など。
その為、下痢や膀胱炎といった不調にも効果的です。
抗菌、消炎作用もありますので、泌尿器系感染症や呼吸器の炎症にも
効果的と言われています。

また、不足した皮膚の水分を補い、皮脂分泌を調整する働きがあるため
乾燥肌やニキビ肌、アンチエイジングにも期待できます。

ホットヨガと効果の相性がとってもよいですね。

実はワヤンリゾートでは、入り口でサンダルウッドのお香を焚いています。
無題
ヨガスタジオに限らず、他店舗でも共通の香りなんですよ。

身体の不調が起こりやすい夏、心と身体のメンテナンスに、
香りも上手に日常に取り入れて、素敵な毎日を過ごしましょう。

ワヤンリゾートヨガの楽しみ方その②

2021/07/01カテゴリ: ,

皆様こんにちは!

ワヤンリゾートヨガのNamiです🐵

 

今回はワヤンリゾートヨガの

使えば使うほど美肌効果抜群の

アメニティーについてお伝えしていきます💋

 

まずはヨガ前にメイクを落とされる際使う方が多い

クレンジングからご紹介します✨

 

CL

 

 

ウォーターリキッドクレンジングなのですが、

メイク落としと一緒にフルーツ酸エキスの力で抗炎症・殺菌効果もあり

優しくお肌をピーリングしてワントーン明るくする効果があります👀✨

 

そして、まつ毛エクステの方も濡れた手で使用して大丈夫なのも

嬉しいポイントです💛

肌の新陳代謝を高めながら、保湿力も高いので

乾燥肌、くすみ肌、ニキビ肌どんな方でも使いやすいクレンジングになっています!

 

会員様から、

「メイクを落とした後の肌が柔らかくしっとり、明るくなるのが嬉しい💕

アロマの香りも癒されます✨」

と嬉しいお声頂いております!

 

次に

 

L

 

モイストローションをご紹介します🌞

 

別名

ハリ、艶を復活させる新次元

幹細胞肌再生ローション。

 

とろみがあって、細胞の内部に水をめぐらせ潤いにあふれる肌へ導くと共に、

角化等の皮膚本来の機能を回復させる効果もあり透明感のある肌へ導きます🌼

お肌に水分がひたひた、もちもち、たーーーっぷり入るのでやみつきです。

 

炎症を抑える効果もあり、ニキビ肌の方も安心して使用頂けます。

 

会員様から

「お肌がしっとりすべすべになります!

前より肌が白くなった気がする!

かなり乾燥肌だけどこれ使うと

しっかり保湿されてるのがわかる…!!✨」

と嬉しいお声頂いてます💋

 

最後に

VCC

 

 

べたつかないのに伸びが良い!

つるんと潤うスキンケアの時間短縮として

使用できる高機能ゲル🍋です!

 

本来は非常に壊れやすいビタミンCを、壊れにくいビタミンC誘導体へ変換することにより、

ビタミンCの肌への浸透率を上げ、美白やシミ、ソバカスの除去・軽減に効果的。
「持続型ビタミンC誘導体」で、壊れにくい構造となったことで、

安定した状態で、皮膚に長時間とどまることができるので、

メラニン色素が作られる過程を抑え続ける効果が長持ちし、

透明感のある白い肌へと近づけてくれます。
またお肌に自然のベールを作り栄養を与えながら、皮膚表面からの水分の蒸発を防ぎ、

皮膚表面からの水分の蒸発を防ぎ、お肌に自然のベールを作り栄養を与えてくれるんです♪

 

実はたっぷりつけて少しお時間をおくとパックにもなる優れものなんです💗

 

会員様からは

 

「伸びが良く肌なじみも良く、さらっとしているのに肌が潤います👀!!

香りも柑橘の良い香りでヨガ後にさっぱり潤って使いやすいです✨」

 

と嬉しいお声頂いてます🌞💕

 

コラーゲンランプを浴びて、いい汗もかいてデトックスして

お肌の代謝も良くなって、ワヤンリゾートヨガのアメニティーで

ますます美肌を目指しちゃいましょう!!✊

 

 

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約