東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

夏のホットヨガ&ピラティス メリット5選!第二弾!

2025/08/13カテゴリ: , , ,

☀️夏のメリット 5選 ☀️

❶ 「夏冷え」を解消 ♨️✨️
❷ 夏バテ予防 🧊✨️
❸ 自律神経を整える🍀✨️
❹ 内臓機能向上 😋✨️
❺ ボディメイク 🩷✨️

今回は第二弾!!まずは、

❸ 自律神経を整える🍀✨️

自律神経とは自分の意思ではコントロールできない身体の働きを調整する神経です💡
主に以下の2つで成り立っています✨️

‪交感神経🧡
緊張・活動・ストレスに反応(アクセル)
‪副交感神経‪💚
リラックス・回復・睡眠に関係(ブレーキ)

通常はこの2つがシーソーのようにバランスを取っていますが、

現代人はストレスや過労で交感神経ばかりが優位になりがちです💦

岩盤ホットヨガが自律神経を整える理由🍀.*

① 岩盤の遠赤外線効果で身体がじんわり温まり血流が促進✨️
身体が温まると「リラックスモード」に入りやすくなり副交感神経が優位になります!

②深い呼吸法とヨガの動と静のバランスが
交感神経・副交感神経を交互に刺激✨️
ヨガでは呼吸法を行うことで横隔膜を大きく動かしヨガのポーズ(アーサナ)は「使う→緩める」🧘‍♀️
自律神経に直接アプローチ🌹✨

木曜日は隔週で18:30~19:30
『自律神経を整えるヨガ★3』も実施中✨️

 

❹ 内臓機能向上 😋✨️

暑いこの季節、つい冷たい飲み物や食べ物を食べてしまいますよね…🍨🍹❄️
もしかすると……
内臓が弱まっているかもしれません…🥲
弱まった内臓は便秘や消化不良につながってしまいます💦

そこでこの夏は‼️
”疲れやすい私”から卒業💐
内臓から元気になる感覚を体感しませんか🧘‍♀️🔥✨️

岩盤の遠赤外線は身体の内側から熱を伝えることができます🔥

内臓周辺の血流が改善され、
臓器への酸素や栄養供給がスムーズに🌿‬
体内の老廃物や二酸化炭素の排出が促され、
代謝機能がアップ✨️
胃腸・肝臓・腎臓などの働きが活性化しやすくなる🌿‬

✨️🧘‍♀️おすすめヨガポーズ🧘‍♀️✨

❶ ツイスト系ポーズ(ねじり)
→ 胃腸・肝臓・腎臓のマッサージ効果✨️
❷ 前屈・後屈ポーズ
→ 消化器系の血流促進、腹圧のコントロール✨️
❸ 逆転系ポーズ
→ 血液やリンパの流れを逆方向にし内臓の位置調整や活性化✨️

❺ ボディメイク 🩷✨️

⭐️この夏、魅せるボディは”努力の証” ⭐️

じめっとした暑さと共に
薄着になってくるこの季節🏖☀️
肌を出す部分が気になりますよね…

そんな時期だからこそ自信を持って
鏡を見られる自分になりましょう‼️

二の腕・お腹・背中など見た目が気になる部位を意識的に動かすヨガ・ピラティスは効果的⭐️

さらにホットな環境で身体を動かすことで効果増大‼️

【おすすめ脂肪燃焼🔥レッスン一覧🩷】

Mai IR🧘‍♀️
腹筋美尻シェイプアップヨガ★3.5
slim back pilates★3
Yuri IR🧘‍♀️
美ボディメイクヨガ★3.5
ERIKO IR 🥊
ヒップアップボクササイズ★3
Akiko IR 🧘‍♀️
代謝アップヨガ★3.5

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••✼••┈┈••✼••┈┈

この夏に岩盤ホットヨガ&コラーゲンピラティスで

あなたのなりたい身体を作りましょう‎🧘‍♀️🔥

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••✼••┈┈••✼••┈┈

夏のホットヨガ&ピラティス メリット5選! 第一弾!

2025/07/17カテゴリ: , , ,

☀️夏のメリット 5選 ☀️

❶ 「夏冷え」を解消 ♨️✨️
❷ 夏バテ予防 🧊✨️
❸ 自律神経を整える🍀✨️
❹ 内臓機能向上 😋✨️
❺ ボディメイク 🩷✨️

暑い夏こそ継続が大事‼️

岩盤ホットヨガ&コラーゲンピラティスで
いつでもベストコンディションに✨️
続ける人だけが変われる。
5つの変化で人生が整います🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

暑くて外に出ることが嫌になる今こそ、
身体も心も変わる大チャンス🌷✨️
“継続できる自分”を誇りにしましょう‼️

今回は、
❶「夏冷え」を解消 ♨️✨️
❷ 夏バテ予防 🧊✨️
をご紹介いたします♡

暑い日が続くとエアコンを使うようになり、
冷房の中でお過ごしになることも多いかと思われます🌀🍃

今回は、そんな時に起こる
「夏冷え」についてご紹介いたします🧊❄️

1. エアコンによる冷え🌀
室内と屋外の温度差が大きく体温調節機能が乱れる。
特に手足・お腹・腰が冷えやすい。

2. 冷たい飲食物の摂りすぎ🥤
アイスや冷たいドリンクで内臓が冷える。
消化機能が落ちて胃腸トラブルや疲れやすさにつながる。

3. 薄着・肌の露出👙
肩や足元が冷えやすく、血流が悪くなる。
自律神経の乱れやむくみの原因に。

などなど……様々な不調が😭😭😭

🌿‬岩盤ホットヨガ&ピラティスの効果🌿
内臓から温まることで深部体温が上がり
血行が促進され冷えやむくみを改善。
自律神経を整えるので、睡眠の質アップにもつながる。

岩盤石の遠赤外線効果で内側から温める♨️
岩盤スタジオは別名「お湯のない温泉」と言われ、
その効果は「3日間持続」します‼️

 

続いては『夏バテ予防』の効果についてご紹介!!✨️

暑い日が続くとなんだか外に出るのも嫌になりますよね😫💦
暑さで食欲が無くなってしまったり…
目眩や立ちくらみ、全身の倦怠感に繋がってしまったり……🌀

原因の1つとして夏バテは、
暑さによる体温調整機能の低下が挙げられます💦

そこで朗報です🎉🎉🎉
岩盤ホットヨガ&ピラティスは、
体温調整機能の改善に役立つとされているんです✨️

岩盤の遠赤外線による温熱効果とヨガの運動効果を組み合わせることで、

体の芯から温まり、血行促進や発汗を促し、体温調整機能を高める効果が期待できます!
また、冷え性やむくみの改善、美肌効果、リラックス効果なども✨️

皆様が日々、明るく元気に過ごせるように
スタッフ一同応援しています📣✨🎶
一緒に素敵な夏にしていきましょう🍧️🫧

次回は、
❸ 自律神経を整える🍀✨️
❹ 内臓機能向上 😋✨️
❺ ボディメイク 🩷✨️

こちらをご紹介いたします🩷
お楽しみに!!!

☆道具の返却方法について☆

2025/04/20カテゴリ: , , ,

会員の皆様へ

いつもワヤンリゾートヨガ田町店をご利用いただき誠にありがとうございます!

 

レッスン後にご利用頂きました道具類の返却方法につきまして改めてご案内をさせていただきます(^^♪

 

❶ ヨガブロック

※ご利用後は必ず消毒をお願いいいたします。

スタジオ入口右手の棚に『黒のヨガブロック』←1段目の棚と3段目の棚へ

『紫のヨガブロック』←2段目の棚へご返却をお願いいたします。

➋セラバンド&マット小

※マット小はご利用後必ず消毒をお願いいたします。

セラバンドは結んである箇所を解き、『セラバンド』と表記のカゴに返却。

マット小は消毒後となりのカゴに揃えてご返却をお願いいたします。

❸ストレッチポール

※ご利用後は必ず消毒をお願いいたします。

スタジオ内の倉庫ラックの右側へ消毒済のものをご返却をお願いいたします。

❹ピラティスボール赤

※ご利用後は必ず消毒をお願いいたします。

消毒済のものを黒いカゴにご返却をお願いいいたします。

❺ラクロスボール

※ご利用後は必ず消毒をお願いいたします。

消毒済のものを白いカゴの中へご返却をお願いいたします。

❻マジックサークル

※ご利用後は必ず消毒をお願いいたします。

消毒済のものをスタジオ内の倉庫ラックへご返却をお願いいたします。

❼ヨガマット

※ご利用後は必ず消毒をお願いいたします。

マットが一部に何枚も重ならないよう可能な限り整えていただきご返却をお願いいたします。

 

※スタッフがクリーニングするものは『セラバンド』のみとなります!

『セラバンド』と表記があるカゴにはヨガブロックやピラティスボール赤、

 マット小等を一緒に入れないようご理解とご協力の程を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

💟皆様が快適にご利用いただけるようご協力をよろしくお願いいたします💟

 

S__85237803_0S__85237801_0

 

ご不明な点等ございましたらフロントスタッフまでお問い合わせくださいませ(^^♪

 

ワヤンリゾートヨガ田町店

 

newレッスン【ヨガティス】ご紹介

2024/11/09カテゴリ: , , ,

こんにちは!

フロントスタッフのMIHARUです⭐

 

今回は、先月から新しく始まった

ヨガティス】のレッスンについてご紹介いたします。

 

 

ヨガティスとは

 

なんとなく想像がつくかもしれませんが、

ヨガピラティス

それぞれの強みを贅沢に合体させたレッスンです ♪

 

ワヤンリゾートヨガでは

ヨガとピラティスそれぞれのレッスンがあり、

「ヨガもピラティスも好きだから、どっちのレッスンを選ぶか迷ってしまいます(笑)」

とのお声をよく耳にします。

 

そんな方にぜひおすすめしたいレッスンです!!

 

ヨガのポーズに

ピラティスとストレッチの要素を取り入れることで

ピラティスだけでは意識しづらかった

足の裏を使い、全身のバランスをとる感覚を掴みます。

 

またストレッチポールを使った

ピラティスエクササイズを中心に、

日常生活の姿勢改善から、

ヨガのポーズでの正しい身体の使い方や、安定性を体感していくクラスです。

 

同じレッスン内で

ヨガとピラティスのいいとこ取りができるのは嬉しいですね💛

 

 

担当インストラクター

 

Yumiko先生とAkiko先生が担当してくれています♪

 

Yumiko先生

ヨガティス(強度★3)

毎週木曜日 13:45~14:45

ゆみこさん宣材写真

 

Akiko先生

ストレッチポールヨガティス(強度★3)

毎週月曜日 18:30~19:30

毎週土曜日 16:10~17:10

81B93D8F-C245-46CC-B480-AD6BDE66195B

 

 

レッスンを受けたお客様の感想

 

「新しい!今までと違う感覚で楽しい!」

「まさにいいとこ取りって感じ」

「ヨガとピラティスで呼吸の仕方や動き方がちがうから、すごく勉強になる。理解が深まりました!」

「通常のレッスンよりも呼吸を意識するからか、レッスン後呼吸が深くなった気がしました。」

 

 

最後に

ワヤンリゾートヨガでは

お客様に楽しんで通って頂けるように

沢山のレッスンをご用意しております。

是非いろいろなレッスンに興味を持って頂けるように

また他のレッスンの紹介もして行きたいと思います!

それではまた♪フロントでお待ちしております♪

ヨガとピラティスの違い

2022/09/28カテゴリ: , , , ,

こんにちは。YUKIです。
秋らしい陽気になってきましたね。

近頃はピラティスが流行っていると聞きました。
当店はヨガとピラティス、どちらもレッスンできるように
なっておりますが、違いは何ですか?
と、聞かれることがよくあります。
今日は簡単な違いについてご説明いたします。
HPにも詳しく記載しておりますので、ぜひそちらもご覧くださいね。

【目的と呼吸の違い】

yoga_meisou

≪ヨガ≫
ヨガは精神を統一し、心を落ち着かせて腹式呼吸による
副交感神経を活性化させます。
ヨガのポーズを行ったらそのまま静止します。
安定したポーズで体と心の調和を図り、精神的にリラックスすることに重点が置かれます。

≪ピラティス≫
ピラティスではインナーマッスルを鍛えて、痩せやすい体を作ることに重点が置かれます。
呼吸は胸式呼吸により、筋肉を活性化させます。
体の奥の筋肉から鍛える体作りに向いています。

【呼吸の差】

pilates_woman

≪ピラティス≫
鼻から吸って口から吐くようにして、お腹に力を入れて凹ませたまま
胸で呼吸をする胸式呼吸を使います。
お腹を凹ませながら体を動かしていくので、インナーマッスルが効率よく鍛えられます。
インナーマッスルを鍛えるピラティスは、ヨガのように長いキープ基本の姿勢を軸として体を動かしていきます。

≪ヨガ≫
ヨガのダイエット系は代表的な呼吸法は胸式呼吸(ウジャイ呼吸)になります。
呼吸については様々な説がありますが、現代では流派やレッスン内容により、
腹式呼吸や胸式呼吸を使い分けて行います。
しっかりと呼吸をしながら行うので、深い呼吸によって体の奥まで気持ちよく
ストレッチしながら最大限にリラックス効果が得ることができます。

 

どちらも呼吸や目的の違いはあれど、どちらも健康と美容には
素晴らしい効果を持っています。
また、当店はホット岩盤の上でレッスンを行うので、
どちらのレッスンもダイエットや体質改善、リラクゼーションには
効果的なスタジオになっております。
ご自身の目的に合わせて、お体に合うレッスンを見つけてみて下さいね。

もうすぐ春?桜の効果をご存じですか?

2022/02/28カテゴリ: , , , ,

こんにちは、YUKIです。

日中の日差しが和らいでくる季節になりました。
とはいえ、朝晩の冷え込みも油断なりません。
適度に温度調節をしながら、健康的にお過ごしください。

特に、内臓を温めるホットヨガやストレッチなどは効果的です。
寒暖差が多い時期、そして季節の変わり目こそ
しっかり身体を内側からあっためて、
しっかり汗をかいて身体のケアを怠らないようにしましょう。

さて、冬の間にちゃんと運動が出来ていましたか?
ヨガにお越しになる方も、運藤不足が悩みで
お通いになる方が増えております。

ただ運動するだけでは物足りない方へ。

もうすぐ春が待ち遠しいのもありますが、
春になったら、桜の香りを取り入れてみてはいかがでしょう。

sakura_kaika

そろそろ市場に桜関連のものが出てくるころですね。
実は、桜の香りには女性にうれしい素敵な効果がありますよ。

桜の香り「クマリン

実は生花の状態ではこの香りはしないのですが、
花や葉を塩漬けにすることで、あの桜の香りがします。
香りの成分を「クマリン」といい、香りの効果に
以下のものがあります。

・リラックス効果
・喘息症状の緩和
・二日酔い防止
・抗菌作用

深いリラックス作用で、うつ気味になりやすい時や
心を落ち着かせてリフレッシュしたいときにとてもおすすめです。
また、喘息などの呼吸を落ち着かせてもくれるので
深い呼吸が大切な、リラックスしたヨガやストレッチをする際にも
試していただきたい香りになります。

食べてもうれしい効果が

塩漬けにした桜の花や、食用にされている桜には
食べてもうれ
しい効果があります。

・老化を進める原因の糖化現象を抑える働き
・コラーゲンやエラスチンの生成を促してシミ、シワ、乾燥対策

こういったアンチエイジング、美容効果も!

これから桜の季節が待ち遠しいですね。
しっかりと身体を健康に保ち、四季が与えてくれる
自然の恵みを浴びて、春めいた時間を過ごしてみるのも
いかがでしょうか。
美しいヨガライフをお楽しみくださいませ?

ヨガとピラティスの呼吸

2021/11/27カテゴリ:

皆さま、こんにちは。

ワヤンリゾートヨガ、スタッフのMinamiです。

 

ワヤンリゾートヨガでは、ヨガのレッスンはもちろん、ピラティスのレッスンも受けることができるスタジオです。

 

以前に、「ヨガとピラティスの違い」を書いている記事がありましたが、今回はヨガとピラティスの違いである

呼吸」

に関して書いていきたいと思います。

hot_yoga

まず、「呼吸」にはどのような効果があるのか。

 

・血液に酸素を送り込み、身体の細胞レベルに栄養を与える

・血液の循環をよくする

・心身を落ち着かせる

・集中力が増す

・運動時に適切な筋肉の動員を行う

・動作にリズムができる

 

普段、私たちが当たり前にしている呼吸ですが、こんなにも利点があります。

 

このような利点と、エクササイズをうまく組み合わせて、効果的に行うためにヨガとピラティスでは

異なった呼吸法が選択されています。

 

ヨガで使われている腹式呼吸とは

 

腹式呼吸はリラックスするための呼吸です。副交感神経を優位にすることで、筋肉を和らげて瞑想しやすくします。

ヨガでは複雑なポーズを取ることが多く、瞑想状態の中で行われるため、腹式呼吸が適しています。

 

腹式呼吸は、息を吸う時にお腹を膨らませ、吐くときにお腹をへこませます。

お腹を膨らませる際は同時に肋骨が開かないようにします。

 

gazou

 

ピラティスで使われている胸式呼吸とは

 

胸式呼吸では自律神経の交感神経を優位にします。交感神経が優位になることで、頭がすっきりとして、

適度な緊張感を身体に与えることができます。

エクササイズのためには、筋肉が動きやすくなる交感神経の効果が役立ちます。また、緊張を筋肉の負荷とすることができます。

 

胸式呼吸では、息を吸ったときにお腹を膨らませず、胸を膨らませる必要があります。

両手を肋骨に当てながら、お腹ではなく胸が横に膨らむのを意識して行ってください。

息を吐く時も腹筋を緩ませずに、息を吐きだします。

 

橋のポーズ

 

 

ヨガ、ピラティスどちらにおいても、呼吸を止めずに行うことが大切ではありますが、

それぞれのレッスンに応じて呼吸を意識して行ってみると、今までとは違った気づきや効果を得られるのではないでしょうか。

 

 

ピラティスとヨガ、どっちがいい?

2019/12/24カテゴリ:

インターネットの検索でも
お客様からのお問合せでもすごく多いのが

‘ ピラティスとヨガ、どっちがいい?’

という質問。

しかし、どちらかが勝っている
というのはないと思います。

用途によっても答えは変わりますし、
ご自身がどちらが合う、
好きかにも関係してくると思います。

当スタジオにはピラティスのクラスも
ヨガのクラスもあるので
実際に体験される事が出来ますよ☆

 

ピラティスとは

S__59949059

ドイツ人のジョゼフ・H・ピラティス氏によって
開発された負傷した兵士のためのリハビリ運動です。

特徴としてお腹の深層にある筋肉や
肩甲骨周りの筋肉など、
自身の身体に意識を向けて
運動することにあります。

このような動きにより、
日々失われていく筋力を回復し、
けが防止やリハビリに効果があるだけでなく、
プロポーションや姿勢を
維持、改善に大きな効果があります。

 

ヨガとは

S__59949061

数千年もの歴史をもつヨガのはじまりは
諸説ありますが、
大きく分類すると4つあります。

インドで最も多く行われている
【パクティヨガ】

主に瞑想のヨガ
【ラージャヨガ】

自身の行動を変える事でより
人生に深く影響を与えるヨガ
【カルマヨガ】

哲学的なヨガ
【ジニャーナヨガ】

この4つのヨガが広がり、
近代ヨガの根源になったと
言われています。

近代ヨガといえば、ハタヨガ。

ここから派生し、アシュタンガヨガ、
アイアンガーヨガなど現代のヨガが
出来上がってきたといわれます。

ポーズに重きを置き始めたのは
20世紀前半.

それまでは瞑想や哲学的なヨガが
主流だったという説もあります。

また、ダイエットや
単なる健康法というよりは、
最終的に真我に気付くための道筋であり、

人生を通して
長期的に自分自身を
見つめられる事が
一番のヨガの特徴だと思います。

 

では、ピラティスとヨガの違いは?

 

インドで発祥したヨガは、
本来はインドの思想体系に
根ざした修行であり、

宗教観念に根ざした思想と
瞑想により悟りを学ぶ事を
目指しています。

また、呼吸とストレッチに
重きを置き、
筋肉を強化していくのが、
ヨガになります。

一方、ピラティスは
リハビリとして体系化された
解剖学を元にした
インナーマッスルトレーニングです。

正しい骨格を意識しながら、
体幹の筋肉を
鍛えるのがピラティスです。

 

呼吸の仕方から違うのにいつも比べられる、
ヨガとピラティス。

共に‘身体と精神を同時に整える’
いうところが類似しているからかもしれません。

 

ぜひ両方の良さを味わえる
ワヤンヨガリゾートヨガにお越しください☆

スタッフ一同楽しみにお待ちしております☆

 

 

Namaste
Yuriko

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約