東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube

スタッフブログ

STAFF BLOG

旬の野菜で健康になる

2015/11/30カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

ヨガをされている方は
健康に対する意識が高い方が多いようです。

みなさんは、健康を維持するために心がけていることはありますか?

体を動かすことも、もちろん大事です。

ただ、その体は何でできているのかというと、
日々、私たちが口にしている食べ物ですよね。

0820b645551580f3c6471b114c0af800_s

近年はとくに野菜の摂取量が少ないと言われています。

野菜を食べたほうがいい理由とは何でしょう?

それは、健康に生活していくために必要な
ビタミン、ミネラル、食物繊維などを摂ることができるからです。

野菜に含まれる成分は、健康を維持するだけでなく、
生活習慣病を予防してくれたり、種々の疾患のリスクを減らしてくれたりもします。

元気に冬を乗り切るため、
野菜を食べて風邪などのウィルスに負けない体を作っていきましょう。

57d18a3ee80a60d1b8f9dcc284fe74ec_s

一日に必要な野菜の摂取量

野菜を食べることが大切なことはわかりますが、
それでは一日にどれくらいの量を食べればいいのでしょう?
厚生労働省は、1日350g以上の野菜を食べることを目標にしています。
目安は、小皿(もしくは小鉢)で5皿分です。
大皿は小皿2皿分とカウントします。

どんな野菜を食べるか

また、同じ野菜でも、旬であるかどうかで栄養価も大きく異なります。

例えば、冬に旬を迎えるほうれん草。
夏よりも冬の方がビタミンCが3倍多く含まれるとも言われています。

冬の旬野菜

それでは、これから旬を迎える野菜はなんでしょう?

冬に旬を迎える野菜の例として、
白菜、里芋、大根、小松菜、ねぎ、ほうれん草、
キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、水菜
などが挙げられます。

旬の野菜には、その時期に体が必要とする栄養素を多く含んでいます。
上記の野菜のなかで、例えば大根は、昔から
「大根おろしは医者いらず」という言葉があるくらい、
多くの薬効があると言われています。

大根をおろすとイソチオシアネートという辛味成分が生まれます。
この成分は血液をサラサラにしたり、
代謝促進、抗酸化作用などの効果が期待されます。

また、でんぷん、たんぱく質、脂質を分解する酵素が含まれていて、
大根おろしで生食すると、その効果が大きく発揮されます。

大根を例にとりましたが、
そのほかの野菜にも、ビタミンやカルシウム、鉄分、葉酸など、
健康な生活をバックアップしてくれる成分が含まれています。

前述の通り、野菜は旬であるかどうかでその栄養価が変わってきます。
スーパーでは季節を問わず様々な野菜が手に入りますが、
旬の野菜を優先して食卓に並べるようにすると
元気に毎日が過ごせそうですね。

4e75516fc4cb003c172cc9b3b055274a_s

これであなたも脚長美人!?

2015/11/27カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

秋は食欲の秋とも言われますが、
寒くなるとカロリーの高い食べ物をついつい選んでしまいますよね。

e2a45b2971ac4a9123a4313d720e4f1a_s

私も寒さを感じ始めると、食欲がむくむくと湧いてきて、
夏よりも体重が増えてしまいます。

脂肪を蓄えて寒い冬を乗り切ろうとする自然な体の反応なのですが、
女性はとくにボディラインが気になる方も多いはず。

ダイエットに効果的と言われるウォーキングやジョギングを
生活に取り入れていらっしゃる方も少なくないのでは…?

6d35850a8c530c84a4fb249785b9a378_s

ウォーキング、ジョギングのほかにも自転車をこぐときなど、
ぜひ意識していただきたいポイントがありますので、
今日はそれをご紹介いたします。

脚の付け根ってどこ?

以前のブログで腕の本当の付け根についてご説明しましたが、
今日は脚の付け根についてお話しますね。

脚の付け根といえば?

そう、股関節ですよね。

ですが、脚を動かしている筋肉を考えると、
脚の付け根は股関節ではなくなってしまうのです。

ではどこかというと、大腰筋という筋肉です。
食肉でいうところの「ヒレ肉」ですね。

腿骨と椎をつないでいるので「大腰筋」と呼ばれています。
大腰筋の上の方は、腕を下ろしたときの肘の高さからスタートしています。

ちょうどウエストのくびれのあたりですね。

c86fabb5429f6eb33b022e94e07f3eaf_s

つまり、ウエストの高さから始まって脚を動かしているのです。
脚の付け根がこの高さにあると考えて歩いてみてください。

歩幅が大きくなりませんか?

大腰筋には脚を持ち上げる働きがありますので、
意識してこの筋肉を動かすことで、
歩幅も大きくなっていくのです。

大腰筋が衰えると、猫背になり、骨盤もゆがみやすくなります。
骨盤が正しい位置になると、内臓下垂の原因にもなり、
ぽっこりお腹になってしまいます。
また、脚を持ち上げる力が弱くなるため、
段差につまづきやすくなってしまったりもします。

逆にいえば、大腰筋を鍛えることで、
骨盤が正しい位置に整えられ、
お腹がキュッと引き締まってきます。

ダイエットでウォーキングやジョギングなどを行うときには、
ぜひこの大腰筋を意識して脚を動かすようにしてください。

意識をするかしないかで効果も大きく変わってきますよ。

寒い夜にオススメのスパイスティー

2015/11/23カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。

ヨガの本場インドでは、日常にスパイスが生かされています。
それぞれのスパイスの特徴を生かして、
その日その日の体調に合わせてお料理に使ったり、お茶にして飲んだりしています。

最近では、日本のごく一般的なスーパーでも多くの種類のスパイスが取り扱われていて、
簡単に手にいれることができるようになりました。

f5f52e97cf02765aa010d53592fad8f5_s

インドの代表的な飲み物、チャイもカフェなどでよく見かけますね。
体を温める効果の期待できるスパイスが入っているので、寒い冬にピッタリです。

今日は、ご家庭で簡単にチャイを作れるレシピをご紹介いたします。

材料(2カップ分)
水:300cc
紅茶の葉:ティースプーン2杯
牛乳:200cc
お好みで、砂糖、しょうが、カルダモン、シナモン、ブラックペッパーなどを加えてください。

作り方
1 鍋に水を入れて沸騰させる。
(カルダモン(ホール)を入れる場合はここで入れる)
2 沸騰したら茶葉を入れる。
3 少し弱火にして、色が出るまで1分程度煮る。
4 色が出たら牛乳を加える。
5 少し強火にして、沸騰直前まで煮る。
6 砂糖を加える。
7 沸騰直前で火を止め、お好みでシナモン、すりおろしたしょうがなどを加える。
8 茶漉しでこして、カップにそそぐ。

5d915c7d0fd21f6d5e742b2da11494bd_s

煮詰めると苦味が出てしまうので、
沸騰する直前で火を止めるようにしてください。

お使いになる牛乳の脂肪分が多いと、コクのあるチャイに仕上がります。

しょうがが冷え性を改善する作用があることは有名ですよね。
それ以外のスパイス、例えばシナモンは、漢方としても用いられ、
血行を良くし、体を温める作用があります。
特に下半身の冷えに効果が期待できます。

また、ブラックペッパーは、末梢の血管を広げて血流を良くする働きがあります。
血流が良くなることで体を温める作用があるのですね。

慣れないうちは、スパイスを一種類にして、
慣れてきたら徐々にスパイスの種類を増やしていきましょう。

アレンジを加えて、お店で飲むのとは一味違った、
ご自分だけのレシピをどうぞ作ってくださいね。

忙しい毎日に!ストレス解消のための前屈ポーズ

2015/11/19カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

そろそろ街中がクリスマスの装飾で賑わってきましたね。
これから年末にかけて、忙しくなる方が多いと思います。

アーユルヴェーダでは、過度に忙しいとき、
ヴァータが過剰になっていると考えられます。

ヴァータとは、以前お話しした「風」の要素です。
忙しく動き回ったり、頭をぐるぐる働かせてばかりいると、
この「風」の要素が体内で必要以上に増えてきます。

671551120bf9ac7221b0959b13baa320_s

過剰になったヴァータを鎮めるには、
リラックス効果の高い前屈のポーズがおすすめです。

ヴァータを取り除くためには、
ゆったりと落ち着いた気持ちで動くことが大切です。

前屈のポーズを行うときは、一度に完成形にもっていくのではなく、
呼吸をするたびに、すこしずつ前屈を深めていくようにするとよいでしょう。

リラックス効果の高いものばかりですので、
行うのは夜、寝る前が良いかもしれません。

パスチモッターナーサナ(座位の前屈)
両脚を前に伸ばして座り、そのまま前屈するポーズです。
簡単ですので、気軽にトライできますが、
勢いをつけて曲げないように気をつけましょう。

バッダコナーサナ(合せきのポーズ)
両足の裏側どうしを合せ、軽く手前に引き、前屈していきます。
リラックス効果が期待できるポーズです。

バラーサナ(子供のポーズ)
正座の姿勢から前屈します。
両手は頭の方へ伸ばしてもいいですし、お尻の横で休ませてもOKです。

秋から冬にかけて、冷たい乾燥した風が強く吹く日が多くなります。
「冷たい・乾燥した・風」はまさにヴァータそのもの。
こういった気候からも影響を受けて、体内のヴァータは増えていきます。

3f9127683c80cae852c8b780b4942a24_s

体や思考が忙しく働いた日は、
意識してゆったりする時間をとるように心がけると
これから年末にかけての多忙な時期でも、
ストレスマネジメントをしやすくなります。

アーユルヴェーダの知恵を生かして、ストレスに負けない体を作っていきましょう!

ヨガで心穏やかな毎日を

2015/11/16カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

スタジオで体を動かしてヨガを継続していると
日常の生活にも良い影響が出てきます。

もちろん、コアと言われる体幹部分の筋肉がついて
プロポーションが良くなるというメリットもありますが、
深く長い呼吸を続けると、精神的に落ち着いていられるようになります。
この体から心へのアプローチは、ヨガの素晴らしい効用のひとつです。

e6fdbe6be200007ea89d3107b4dad552_s

ヨガでは、日常生活で行わないように教えている5つの戒律があります。
これをしないようにすることで、平和な心で毎日を過ごすことができるようになります。
※カッコ内のカタカナ表記はサンスクリット語の読みです。

1 非暴力(アヒンサー)
暴力的な行為を行わないことです。
この「暴力」には、殴るなどの身体的な暴力だけではなく、
人を傷つけることを言ったり、思ったりすることも含まれます。

2 正直(サティア)
嘘をつかないことです。
言ったり書いたりしたことと、実際の行為を一致させることでもあります。
自分の中に矛盾を生じさせないということですね。
この戒律を守っていくと、過大評価や過小評価をしなくなります。

3 不盗(アスティヤ)
他人の物、時間、喜びなどを盗まないことです。
他人を必要以上に羨んでいると、他人の物や喜びなどを盗む行為に繋がってしまいます。
自己肯定ができるようになると、そういったこともなくなります。

4 禁欲(ブラフマチャリヤ)
性的なエネルギーを適切にコントロールすることです。
恋人やパートナーへの愛情・愛着も度がすぎると執着へと変わってしまいます。
ヨガでは執着は手放すことが望ましいと考えられています。

5 不貪(アパリグラハ)
所有欲を克服して、必要以上にものに執着しないことです。
自分には「無い」と感じたり、劣等感を持っていると、
どうしても所有欲がでて、執着が生じてしまいます。
前述のように、執着は手放していきましょう。

以上ですが、いかがでしょうか。

いずれも、ヨガでなくとも、日常生活で基本的に守るべき事柄ばかりだと思います。
そして、守るべきだと頭ではわかっていても、
なかなか実行できないものばかりでもあります。

一度にすべてを行うことは難しいかもしれません。

そんなときは、まずは毎日ひとつテーマを決めて、
それを守ろうと心がけることから始めてみてください。

もしも守れなくても、ご自分を責めないでくださいね。
すぐにできてしまうようなことであれば、
こういった「教え」として文字化されていないはずです。

なかなか守れないことだからこそ、
わざわざ文字にして、「教え」として伝えられているのです。

また、してはいけないことをしてしまい、自己嫌悪に陥る必要もありません。
ぜひ、戒律を守れたことで生まれる心の平和や穏やかさを味わうことにフォーカスしてください。

7dce21b47d6020ada496b92ca73b6bed_s

リンパを知ってきれいになる

2015/11/12カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

今日は多くのお客様が興味をもたれるリンパについてお話しますね。

当スタジオでもリンパヨガのクラスがあるのですが、
おかげさまで毎回大人気で、ご好評いただいております。

さて、リンパという言葉をよく聞きますが、
詳しく知ろうとすると、なんだかぼんやりとしていてよく分からないですよね。

8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068_s

よく似たリンパと血管

リンパは血管と非常に深い関係があります。
血管に沿うようにしてリンパは全身に広がっているのです。
血管は血液が通る管ですが、リンパも同様に、リンパ管という管の中をリンパ液が通っています。
血管システムとリンパシステムはとても似ているのですが、大きな違いがあります。
血液は心臓のポンプ機能を利用して体の中を循環しますが、
リンパは心臓のようなポンプがなく、しかも一方通行に流れています。
血液のように循環しないのですね。

リンパの旅

その一方通行のスタート地点はどこかというと、
毛細血管ならぬ毛細リンパ管と呼ばれるところです。
毛細リンパ管からスタートしたリンパ液の旅は、
途中で他の毛細リンパ管と合流を繰り返して体幹部分へと向かい、
最終的には胸にある胸管という太い管に集まり、
鎖骨のあたりで静脈へと流れ込み、ゴールとなります。

左右の違い

リンパ液が最後にたどり着くのは、左右それぞれの鎖骨付近ですが、
体の大部分のリンパが左側の鎖骨下静脈に流れ込んでいます。

リンパマッサージをする場合には、
最初に鎖骨を撫でるようにマッサージすることがありますが、
その際には、左側を念入りに撫でるとよいでしょう。

e10cf2b214d1f53faa179dee78e0b466_s

浅いところと深いところ

リンパは体の表面の近く(皮膚のすぐ下)を走るものと
体の深い部分を走るものに分けられます。

皮膚のすぐ下の浅い部分を走るリンパでは、お肌の老廃物が運ばれていますので、
お肌を優しくマッサージしてあげることで、
その老廃物を効率良く流すことができるでしょう。

f97d63dd70f202a292a88ebc1020e513_s

また、体の深い部分を走るリンパには、
筋肉や内臓からの老廃物や、浅層リンパから合流したリンパ液が流れていますが、
直接には手が届きませんので、筋肉を利用して流してあげましょう。
リラックスした状態で、脚や腕、またお腹や背中のストレッチを行うと
筋肉が動くことで、リンパの流れがよくなります。
首のあたりにも、リンパ管が集まるリンパ節(よくグリグリと呼んでますね)がたくさんありますので、
首のストレッチもオススメです。

07eebbfa0fc515093297188bca45d526_s

目的に応じて、それぞれのリンパケアをしてあげるだけで、
体がすっきり感じて、お肌もすこやかに美しく保つことができます。

お風呂の中やお風呂上りにぜひ試してみてくださいね。

あなたはどのタイプ?アーユルヴェーダ的性格判断

2015/11/09カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

女性の皆さん、占いとか性格判断とかってついつい見てしまいませんか?
よく当たる占いなどで、ズバズバと言い当てられるとおもしろいですよね。

インドでは、人をタイプ別に診断する方法が昔から伝わっています。

アーユルヴェーダという言葉を聞いたことはありませんか。

c87de164e14cd33e134a99cea09f6180_s

オイルマッサージを連想された方が多いかもしれませんね。
オイルマッサージもアーユルヴェーダの一部ですが、それだけではありません。

「アーユルヴェーダ」は、日本語で「生命の科学」と訳されますが、
インドに古来から伝わる伝統医学です。

非常に体系立てられた学問のひとつとして有名なものです。

このアーユルヴェーダは、自分自身の体と心の状態を知り、
自分にとって何が良いもので、何が良くないものなのかを理解し、
心身を調えることで、健康で幸せな生活を送ることができるよう教えてくれます。

健康で幸せに暮らしたい、と願うのであれば、
まずは自分自身のことを知ることが大切な第一歩ですよね。

体と心を構成する三元素
アーユルヴェーダでは、以下の3つの要素が、
人間の体や心の動きの基礎にあると考えられています。

1 ヴァータ(空、風の性質)
明るく快活、豊かな想像力、機転がきいて、動きが機敏

2 ピッタ(火、水の性質)
知的で情熱的でもある、大胆で勇気があり、リーダー的な存在

3 カパ(水、土の性質)
体力や持久力があり、落ち着いている、優しくて献身的

アーユルヴェーダの考えでは、
人間は上の3つの要素すべてを備えていて、
そのどれか1つまたは2つ(まれに3つすべて)が優勢だとされています。

ですので、人によって、ヴァータタイプやピッタタイプ、カパタイプに分類されます。
2つが優勢な場合は、ヴァータ・ピッタタイプ、ピッタ・カパタイプ、などと言います。

このタイプは、生まれたときに既に決まっていて、
それを本質(プラクリティ)と呼んでいますが、
その本質は生涯変わることがないとされています。

誕生日で自分のタイプを調べることができるサイトなどもありますので、
ご自分のタイプをお知りになりたい場合は調べてみてくださいね。

バランスが乱れると…
上記の3つの要素がバランスよく働いているとき、
自分らしく健康に生活することができますが、
そのバランスが乱れると、その乱れた要素によって様々な症状が表れると考えられています。

例えば…
1 ヴァータが乱れると、
便秘、体力減退、不眠、過剰なおしゃべり、精神的弱さ、不安、心配性、頭痛など
2 ピッタが乱れると、
皮膚などの黄色化、不眠、短期、批判、湿疹、肝臓・胃腸の病気など
3 カパが乱れると、
消化力の低下、怠慢、冷え、喘息、アレルギー性鼻炎、過剰な睡眠、大雑把など
の症状が表れるとされます。

また、身体的な特徴もタイプを判別するために使われます。
こちらの特徴もネットで検索するとたくさん情報がありますので、ご参考にしてください。

自分の本質的な体質を知ると、日々の生活で気をつけるべきことがわかります。
もちろん具合の悪いときは病院で医師に診てもらうことをお勧めしますが、
病院に行くほどではないけど、なんとなく元気が出ない、というときなどに
活用することができるようになります。

また、周りの人がどのタイプかを知ることができれば、
対人関係にも応用することも可能です。

ひとそれぞれ違った個性を持っているので、
タイプ別に簡単にひとくくりにするのは乱暴かもしれませんが、
ご自分を知るため、もしくは対人関係を良くするために
活用できることがあれば、アーユルヴェーダの考えをぜひ取り入れてみてください。

肩こりさん必見!上手な腕の使い方

2015/11/05カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

当スタジオにお越しになるお客様にレッスン時にお聞きすると、
約8割(たまに10割の場合もあります)の方が、
肩こりに悩まされているそうです。

なかにはご自分で気づいていらっしゃらない場合もあり、
そういった隠れ肩こりさんを含めると、
日本人の相当数の方が肩こりに悩まされているのではないでしょうか。

というわけで、本日は肩こりについて探っていきたいと思います。
07bfb06d377c575bc8b12bfd77a13794_s

腕の重さをご存知ですか?

まず、
肩がこる=肩甲骨周りの筋肉がこわばっている
という状態ですよね。

肩のもっとも表面にある筋肉が僧帽筋(ソウボウキン)と言いますが、
その下に、肩こりの原因としてよく紹介される2つの筋肉があります。
肩甲挙筋(ケンコウキョキン)と菱形筋(リョウケイキン)という、
肩甲骨を持ち上げる働きをする筋肉です。

一般に、片腕の重さは体重の6%と言われています。
たとえば、体重50kgの方の片腕は、約3kgもあることになります。
3kgのダンベルを持ち上げることを想像してみてください。
腕って意外と重いのですね。
543b3617b02127ba1e38abc163b36426_s

肩を持ち上げるということは、そんな重い腕を持ち上げているということです。
デスクワークなどでパソコンを打つとき、肩が上がっていませんか?
そのままの姿勢でいると筋肉が固まってしまい、肩こりが悪化してしまいます。

こっているのは肩だけではなかった?

肩甲骨というと、背中にあるものだと思いますよね。
確かに背中にあるのですが、肩甲骨の一部は体の前面にもつながっているのです。
この部分は烏口突起(ウコウトッキ)と呼ばれ、
鎖骨を腕の方へたどり、行き止まった場所のすぐ下にあります。
(痛いので強く押して探さないように気をつけてくださいね)

この烏口突起についている筋肉は、腕を曲げたり、肩を前に入れた姿勢を作る働きをします。
人はストレスを感じると、身を守るために腕を曲げ、体を前かがみにした姿勢をとります。
この姿勢では、烏口突起が前に引っ張られるため、肩甲骨が前に傾きます。
肩が前に入っているということは、腕の筋肉が縮こまっている、ということなのです。

肩がこっていると肩ばかりもんでしまいますが、
腕の筋肉も硬くなっていますので、
腕もほぐしてあげると、ずいぶん楽に感じられます。

また、腕を伸ばして後ろへ引くのも効果的ですのでぜひお試しください。
b53338bcbeedc5118fa8b5c4e274f04a_s

腕の本当の付け根はどこ?

さて、ここで突然ですが、腕の付け根はどこにあるか、
ご自分の体の中で指差してみてください。

多くの方が肩を選んだのではないでしょうか。

それでは、その肩を中心に、腕を大きく回してみましょう。

次に、鎖骨を体の中心の方向へたどり、
左右の鎖骨の真ん中まで指をすべらせてください。
実はこここそが本当の腕の付け根なのです。

今度はその場所を中心に腕を大きく回してみてください。

違いを感じましたか?

後に回したときの方が、腕を大きく、
そして、肩甲骨まで大きく動かすことができたのではないでしょうか?

左右の鎖骨の真ん中の場所を胸鎖関節(キョウサカンセツ)といいますが、
ここが腕の付け根だと思うだけで、肩甲骨を大きく動かすことができ、
その結果、肩こりを軽減することができます。

イメージをほんの少し書きかえるだけで、
日常生活で肩こりを軽くすることができそうですね。

今日のポイントをまとめると…
1 腕を持ち上げた姿勢で長時間いると、肩こりがひどくなる
2 肩こりをほぐすには、肩だけではなく腕もケアするのがオススメ
3 胸鎖関節を腕の付け根として、肩甲骨を大きく動かすようにする

寒い季節は肩こりも酷くなりがちですが、
いまのうちからしっかりとケアしておきましょう!

岩盤で代謝アップ

2015/11/02カテゴリ:

こんにちは。
ワヤンリゾートヨガです。

先日10月31日はハロウィンでしたね。
もともとは欧米のイベントでしたが、
最近では日本でも浸透してきているようです。
今年は週末にあたったので、
仮装やパーティで楽しまれた方も多いのではないでしょうか?

じつは当スタジオにも可愛い来訪者がいらっしゃいました!
お客様のお子さまが仮装して遊びに来てくださったのです。
ブログ掲載の許可をいただきましたので、ご紹介しますね。

image

この可愛さにスタッフもメロメロでした。
嬉しいサプライズは大歓迎です。

さて、ハロウィンが過ぎればもう11月です。
寒さで体が冷えてきますが、
岩盤ヨガで温まって健やかで美しい体を作っていきましょう!

当スタジオに通ってくださる会員様のお話をお聞きすると、
お肌がキレイになった、とか
代謝がよくなってダイエットに成功した、とか
風邪を引きにくくなった、とか
そのほかにも様々な効果を実感されているご様子です。

bfdf966ba34810a450ab20a6acd7d972_s

私自身、インストラクターとして頻繁に岩盤の上でヨガをしているので
その効果を身をもって体験しています。

身近な人からお肌がキレイになったと言っていただいたり、
傷の治りが早かったりもします。
(効果には個人差がありますのでご留意ください)

こういった、「代謝がよくなる」というのは、岩盤ヨガの効果のひとつです。

代謝が良くなったおかげでお肌がキレイになったり、ダイエットに成功したり、
より健康になったりすることができるのではないかと思います。

人間の体内では、生命活動のひとつとして代謝が繰り返されていますが、
その6割が基礎代謝と言われています。
基礎代謝とは、生命維持に必要なエネルギーのことで、
年齢とともに代謝が下がると考えられています。

そして、この基礎代謝に必要なのが代謝酵素と呼ばれる酵素です。
近年、酵素という単語を耳にする機会が多くなりましたね。
詳しい方も多いのではないでしょうか。

酵素の種類

人間の体内で作られる酵素は「消化酵素」と「代謝酵素」に分けられます。
消化酵素は、食べたものを消化するための酵素で、
代謝酵素は、新陳代謝を助ける働きをしています。

酵素が元気に働いてくれていれば、
私たちは食べたものをエネルギーに換えて、元気に毎日を過ごすことができます。
また、代謝が良くなれば、お肌もきれいに若々しく保つことができます。

酵素が働く条件

この酵素が元気に働くために大切な条件があります。
それは、適切な体温です。

酵素を使って行われる代謝は、温度が高いほど活発に行われます。
一般に37度前後でよく働くと言われます。
ひと昔前までは、日本人の平均体温は36度台後半でした。
酵素が働きやすい環境だったのですね。

ad4c1d6933ea39c96bd9d7c33a61df5a_s

しかし、現代の日本では、低体温化が問題になっていて、
体温が35度台という人も珍しくありません。

また、指先が温かいから体温も高いと思っていても、
実は内臓が冷えているという人も少なくないようです。

大切なのは体の内側、つまり内臓も温めることです。
岩盤ヨガを行うと、遠赤外線の温熱効果で、
体の内部からすみずみまで均一に温められます。

また、ヨガは体幹の深層部にある筋肉を動かすため、
効率よく体を温めることができます。

こういった理由から、岩盤ヨガを続けると代謝がよくなり、
その結果、お肌がきれいになったり、
ダイエットが成功したりといった効果が期待できるのです。

これからますます寒くなります。
普段から、温かいものを飲んだり、適度に体を動かすなどして、
体の内部を冷やさないよう心がけると良さそうですね。

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約