東京港区田町・三田・品川、ホットピラティス&コラーゲン岩盤ヨガ®スタジオ ワヤンリゾートヨガ

  • Facebook
  • Instagram
  • twitter
  • YouTube
ヘッドスパスクール

スタッフブログ

STAFF BLOG

ヨガの基本・八支則のおさらい

2022/10/24カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。

ヨガを続けていくうちに、体も心も軽くなったり
穏やかな気持ちを持てたりするようになりませんか?
ヨガの効果は、体を健康にするだけではなく
精神も整えてくれる効果があります。
このバランスをうまく取れるように行っていくヨガ。
そこには、≪八支則≫という哲学があります。

ヨガに詳しい方はご存知かもしれませんが、あらためて
八支則のおさらいをして、さらにヨガを効果的に楽しんでくださいね。

24017638_s

≪八支則とは≫

ヨガを実践するための、8つの作法、段階を表したものです。
本格的にヨガを習いたい方は、この八支則に法って生活をされますが、
ヨガをする人が絶対に破ってはいけないルール、というものではありません。
ですが、その教えの中には日常生活を送るうえで、人生を豊かにするヒントが
あるかもしれません。
参考になれば幸いです。

≪八支則≫

◆ヤマ(禁戒)

日常生活の中で、他人や物に対して慎むべき5つの心得の事。
良い環境、良い人間関係を保つために自制すべき内容が
まとめられています。
・アヒムサ
非暴力、非殺生。
身体への暴力だけではなく、精神的な暴力、言葉の暴力も含めて
行ってはいけない行為とされます。
自分自身を傷つける事もいけません。
何事にも思慮深くあるように努めます。
・サティヤ
正直である事、誠実である事。
自分の利益や見栄を守る為に噓をつかない事。
自分に誠実であれば、嘘をつく必要もなく
心穏やかにいられます。
・アステーヤ
盗まない、他人の所有物を奪わない。
独り占めしたり、欲張って必要以上に手に入れようとしない事。
・ブラーマチャリヤ
食欲、物欲、性欲などのあらゆる欲に惑わされ、
エネルギーを消耗しないようにする事。
・アパリグラハ
執着しない事。
次々と沸く欲望に翻弄されず、何かに対して必要以上に所有しない事。
必要以上に所有し、執着がわくことによって
失う事への恐怖や奪われるかもしれないという疑い、
他人への嫉妬や怒りが沸き起こってくると言われるからです。

◆ニヤマ(勧戒)

日常生活の中で、自分に対して守るべき5つの心得。
自分自身と良い関係を保つためにするべき内容となっています。
・シャウチャ
心身、身の回りの環境を清潔に保つ事。
・サントーシャ
「足る」を知る事。
与えられた環境に感謝し、満たされている事に気付き
満足することが大切です。
・タパス
努力する、鍛錬する事。
・スワディヤーヤ
自分の心を良い方向へ導いてくれる書物を読み、向上心を持って
学習に励むこと。
・イシュワラプラニダーナ
神への信仰心、感謝の念、献身的な気持ちを持つ事。

◆アーサナ(坐法)

ヨガのポーズ。
瞑想に適した、安定して快適な座法を身に付ける為の
練習をする事。

◆プラーナヤーマ(調気)

呼吸、体、心を繋げる事に意識を向ける事。

◆プラーティヤハーラ(制感)

感覚への意識を高め、コントロールする事。

◆ダーラナー(疑念、集中)

一点集中。意識を特定の対象物に長時間向け、
心を集中させる状態の事。

◆ディヤーナ(無心、瞑想)

瞑想状態。積極的に集中することもなく、深い静かな精神で
いられる状態。

◆サマーディ(三昧)

ヨガの最終目標。解脱や悟りとも言われる。
瞑想が深まり、集中の対象と一体感を感じている状態。
心の平静を保つ精神的な喜びを感じ、至福と言われています。
上から順に行動と心得のレベルが上がっていき、
最終的に8番目を目指すような内容となっています。

その中でも、1番目、2番目の
【ヤマ】【ニヤマ
ヨガに限らず、日常生活に積極的に取り入れたい
教えとなっています。

sea-dawn-sky-588561

是非参考にされて、心身ともに満たされた人生を
目指してくださいね。

うるおい美肌&喉で健康美人に!

2022/10/09カテゴリ: , , ,

こんにちは、YUKIです。

一気に秋めいてきました!
むしろ、急に寒い日もあり冬の訪れも近いでしょうか。
気温の低下と共に、湿度の低下も気になりませんか?
いよいよ感想の季節がやって参ります。

マスクをつけることが習慣化してきておりますので
喉の渇きなどは気づきにくい事もあるかもしれません。
ですが、顔や手の肌の乾燥など、徐々に感じてきている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

髪も同様です。
強かった日差しと紫外線ダメージ+乾燥した空気のせいで
パサつきが気になり始めていませんか?
変化が気になり始めたら、早めの対策を!
あっという間に感想の冬がやってきますよ。

日本の湿度の差は大きい

日本は1年で四季を感じられる国です。
それだけ、気温や環境の変化に富んだ国なんですね。
夏の湿度は80%ほどになる事が多いのですが、
冬は50%ほどに減少します。
更に、暖房など使うと室内の湿度は30%ほどになってしまうと
言われています。
肌が乾燥すると、数々の肌トラブルの原因になります。
ほとんどの肌トラブルは、水分不足によって引き起こされています。
また、喉などの粘膜が乾燥するとウイルスへの抵抗力が落ち、
風邪の引きやすくなってしまいます。

7F58684A-3917-4D69-91C0-3CB8729FB601

マイナスイオンで深いリラックス

ワヤンリゾートヨガでは、岩盤スタジオに
マイナスイオンを発生させる加湿器を設置しております。
森林の中にいるような、深いリラックス効果のある
マイナスイオンを充満させ、肌や髪に優しい環境づくりをしています。
ヨガのゆっくりとした呼吸と合わせて、喉や粘膜の保湿も。

hair_tsuyatsuya

室内にいるときも、加湿器や飲み物を準備して
こまめに水分と潤いをチャージしてくださいね。
免疫力を落さず健康に、美しく過ごせるよう
今からうるおい美人になりましょう!

ヨガとピラティスの違い

2022/09/28カテゴリ: , , , ,

こんにちは。YUKIです。
秋らしい陽気になってきましたね。

近頃はピラティスが流行っていると聞きました。
当店はヨガとピラティス、どちらもレッスンできるように
なっておりますが、違いは何ですか?
と、聞かれることがよくあります。
今日は簡単な違いについてご説明いたします。
HPにも詳しく記載しておりますので、ぜひそちらもご覧くださいね。

【目的と呼吸の違い】

yoga_meisou

≪ヨガ≫
ヨガは精神を統一し、心を落ち着かせて腹式呼吸による
副交感神経を活性化させます。
ヨガのポーズを行ったらそのまま静止します。
安定したポーズで体と心の調和を図り、精神的にリラックスすることに重点が置かれます。

≪ピラティス≫
ピラティスではインナーマッスルを鍛えて、痩せやすい体を作ることに重点が置かれます。
呼吸は胸式呼吸により、筋肉を活性化させます。
体の奥の筋肉から鍛える体作りに向いています。

【呼吸の差】

pilates_woman

≪ピラティス≫
鼻から吸って口から吐くようにして、お腹に力を入れて凹ませたまま
胸で呼吸をする胸式呼吸を使います。
お腹を凹ませながら体を動かしていくので、インナーマッスルが効率よく鍛えられます。
インナーマッスルを鍛えるピラティスは、ヨガのように長いキープ基本の姿勢を軸として体を動かしていきます。

≪ヨガ≫
ヨガのダイエット系は代表的な呼吸法は胸式呼吸(ウジャイ呼吸)になります。
呼吸については様々な説がありますが、現代では流派やレッスン内容により、
腹式呼吸や胸式呼吸を使い分けて行います。
しっかりと呼吸をしながら行うので、深い呼吸によって体の奥まで気持ちよく
ストレッチしながら最大限にリラックス効果が得ることができます。

 

どちらも呼吸や目的の違いはあれど、どちらも健康と美容には
素晴らしい効果を持っています。
また、当店はホット岩盤の上でレッスンを行うので、
どちらのレッスンもダイエットや体質改善、リラクゼーションには
効果的なスタジオになっております。
ご自身の目的に合わせて、お体に合うレッスンを見つけてみて下さいね。

ヨガで秋バテ対策を!

2022/08/31カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。
蒸し暑い日が続きますが、だんだんと
気候に秋らしさを感じますね。
猛暑を乗り切った夏、お体の調子はいかがでしょうか?

汗をかける体づくりをしたおかげで、
今年も夏バテになりませんでした!とお声も頂いております。
ヨガで呼吸と自律神経を整え、しっかりと汗をかけるようになると
季節の変わり目にも強くなれますよ。

夏バテの心配が過ぎても、
今度は【秋バテ】にご注意を!

暑さのピークが過ぎたからと、油断せずに
体と心のメンテナンスをしてあげましょう!

【夏バテ】【秋バテ】

8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、
・体がだるい
・食欲がない
などの不調が夏バテです。
しかし、猛暑が過ぎて涼しくなった9月頃からも
・体がだるい
・食欲がない
・肩がこる
・やる気が出ない
といった、夏バテに似た症状が出る事を「秋バテ」といいます。

夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から
自律神経が乱れ血行不良になりがちです。
このような夏の疲れや不調を引きずったまま秋を迎えると、
一気に夏の疲れがあらわれ、夏バテの様な
様々な不調が現れてしまいます。

涼しくなってきたのに、体がつらい・・・。
そう思われたら、【秋バテ】かもしれません!

≪秋バテ対策もホットヨガ≫

自律神経が乱れたまま秋を迎えることにより、
体が季節の変化に耐えられず、不調を起こしてしまいます。
夏の時と同様に、自律神経を整えることが重要です。
・37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる
・マッサージやストレッチで体のコリをほぐす
・有酸素運動を取り入れる
・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂る
など、ヨガで体と精神を調整、遠赤外線効果のある岩盤で
体の芯からあたため汗をかく事が、今後も重要になってきます。

夏にしっかりと体ケアをした方は、
秋の不調にも強いですよ!

gazou

季節の変わり目は、どうしても不調になりがちです。
日々のケアを怠らず、毎日を生き生きと過ごしましょう。

8/8はライオンズゲートのピーク!

2022/08/07カテゴリ: , ,

こんにちは、YUKIです。

暑さが厳しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
ヨガをされている方には聞き覚えがあるかもしれません。
【ライオンズゲート】
ご存知ですか?
酷暑の中、たくさんのパワーを蓄えられる
とってもスペシャルな期間なんですよ!

【ライオンズゲート】とは?

kazukiphotomon06_TP_V4

今年は7/26~8/12頃までとされていますが、
ピークは8/8になります。
この期間は、占星術では太陽がちょうど獅子座の真ん中あたりに
入るタイミングになります。
太陽のパワーと獅子座が重なる事により、
普段はなかなか開かない宇宙のエネルギーの扉が開き、
地球上に強いパワーが降りかかるという、
スピリチュアルの世界の考え方で
「目に見えないエネルギーの扉」を意味します。

【ポジティブ&やる気UP!】

獅子座は「自己表現、創造性」がテーマの星座です。
その他、前向きなパワーを与えられる時期とされています。
自分が楽しいと思えること、自分を磨いたり、
困難に立ち向かう為にどうしたら良いか、乗り越えていく為の
エネルギーを与えてくれるという、ポジティブなパワーが降り注ぐ
時期になります。

【ライオンズゲートをどう過ごす?】

宇宙から強いパワーを貰える貴重な期間。
どのように過ごすとよいのでしょうか?
・瞑想
自分の潜在意識と向き合いやすい時期と言われています。
また、ライオンズゲートのエネルギーを強く感じてしまう方も
いらっしゃいます。
その事は、無理をせずに過ごしましょう。
リラックスできる時間をつくったり、瞑想で心を落ち着かせて
自分にやさしくする時間をつくってあげましょう。
直観もさえる時期ですので、瞑想でアイディアが
浮かんだりするかもしれません。
・やりたい事に挑戦してみる
強いポジティブなパワーを持つライオンズゲート。
やる気やエネルギーに満ちている時こそ、いろいろな事に
挑戦されるのもおススメです。
成功に導いてくれる力も持っているとされています。
この期間に瞑想で心身共に整え、次のスタートに向けて
良い走りだしをしたいですね。

shikun81421087_TP_V4

とっても貴重なこの期間、ぜひ活用してください☆

遠赤外線の美容&健康効果

2022/07/30カテゴリ: , , , ,

こんにちは、YUKIです。

暑い日が続きますね。
皆様ご体調はいかがでしょうか?

しっかり水分補給と、つらい時は無理せず
涼しい場所に移動して体に負担がないよう過ごしてくださいね。

cropameman170920008

暑い日にホットヨガ??と思われるかも知れませんが、
ホットヨガで汗をかきやすい身体づくりをする事は
とってもよいことなんですよ!

夏の蒸された嫌ーな汗ではなく、
遠赤外線効果で、体の内側からあたためられた
気持ちよい汗をしっかりとかきましょう!

そもそも、遠赤外線とはどういったものなのでしょうか?

【遠赤外線は、体をあたためるもの】

遠赤外線は、電磁波の一種です。
物体の水分子を振動させて、あたためています。
電子レンジなどがイメージしやすいかもです。
ただ、電子レンジなどのマイクロ波は人体には有害ですが
遠赤外線は人体には無害な電磁波になります。
太陽を暖かいと感じるのは、太陽光に含まれる
遠赤外線のお陰なのです。

【すべての有機物に含まれる遠赤外線!】

遠赤外線は、零度以上の有機物全てから放出されていると
言われています。
特に岩盤浴などではゲルマニウムなどの有機物を
温める事で、その石から遠赤外線を放出し、体に吸収させています。

【遠赤外線の嬉しい効果!】

遠赤外線を浴びると、体にはどんな効果があるのでしょうか?
・血液がサラサラになる
・新陳代謝が良くなる
・体が内側から温まりやすくなる
・冷めにくい体になる
など、嬉しい効果が!

遠赤外線を浴びる方法は、
・日光浴
※ただし、紫外線など人体に有害な物も浴びてしまうので
30分程度にとどめておきましょう。
・岩盤浴
・遠赤外線機器

【毎日浴びたい!遠赤外線】

遠赤外線は人体に無害で、体をあたためて血液をサラサラにし、
健康と美容の維持に大きく役立ちます。

当スタジオでは、【貴宝石】という石を
敷き詰めたホットヨガスタジオです。

貴宝石は、自然界で最高レベルの
遠赤外線放射エネルギーと
更にマイナスイオン発生量が多い鉱石と言われています。

全身で遠赤外線を浴びて、お帰りになる会員の皆さまは
本当にお肌がお綺麗です♪

たっぷりと遠赤外線を浴びて、健康寿命と美容寿命を延ばし
元気なライフスタイルを送りましょう!

大事な水分補給!アイソトニックとハイポトニック

2022/06/30カテゴリ: , ,

こんにちは。YUKIです。

すっかり真夏の気候ですね。
ホットヨガスタジオでは、汗をかく習慣に
慣れている会員様は、皆様お元気そうです。
外の暑さでかく汗と、ヨガでかく汗は気持ちよさが全然違う!と
暑さに負けず、お通い下さっております。

とはいえ、もちろん無理は禁物です!
健康な状態でレッスンを受けることで、美容と健康に良いものです。
少しでも無理せず、楽しく気持ちよくレッスンを受けて下さいね。
WPIMGL2778_TP_V4
水分補給も大切な事項です。
スポーツ飲料などでよく聞く
【アイソトニック】【ハイポトニック】をご存知でしょうか?
それぞれの特徴を知って、うまくとりいれていきましょう。

【アイソトニック】とは

飲み物としては「等張液」という意味です。
人間が安静にしている時の体液と、同じ濃度をしている飲料です。
その為、体を動かしていない時に飲むと
水分、糖分、塩分がバランスよく体に吸収されるのが早いです。
また、糖質が多く含まれているので、長時間の運動エネルギーにもなり
運動前に飲んでおくのがおすすめです。

【ハイポトニック】とは

「低張液」という意味になります。
ナトリウムや糖分の濃度が低めで、人間が安静にしている時よりも
低い濃度の液になります。

運動によって汗をかき、体液が薄くなっている状況では
水分が素早く吸収されるようになっています。
そのため糖分が少なく、カロリーが低いためダイエット時にも向いています。

オススメの飲み方としては
運動前→【アイソトニック】飲料で水分+エネルギーチャージ
運動中、後→【ハイポトニック】飲料で速攻水分チャージ
となります。

また、熱中症や激しく脱水している時も浸透圧が低い
【ハイポトニック】飲料を飲みましょう。
経口補水液はハイポトニックになります。

体の状態や環境を考えて、上手に取り入れていきたいですね。

ピラティスって何?知られざるピラティスの美ボディ効果✨

2022/06/15カテゴリ:


こんにちは!

ワヤンリゾート田町店のAyakaです!

モデルさんやK-popアイドルの方が

ピラティスをやってSNSにアップした事でピラティスの知名度が高くなったように感じます。

ピラティス誕生

ピラティスは、ドイツ人のピラティス氏が、

第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリの為に開発されたエクササイズとして考案されました。

ドイツでリハビリが必要な患者に指導を行っていましたが、1962年に単身アメリカへ移住し

ニューヨークで自分のスタジオをオープンしました。そしてニューヨークのダンサーが身体のメンテナンスを目的で評判が広まり、徐々にピラティスの名が広まり現在に至ります。

次はそんなピラティスの効果についてお伝えしていきますね

ピラティスの効果

97BC1856-7CFC-4E41-9605-B0EB8AB993A9

ピラティスは、スポーツジムで一般的に鍛える

アウターマッスルとは違い、

手で触ることができないインナーマッスルを鍛えることを重視しています。

ピラティスを続けることで

1番期待できる効果として

姿勢が良くなりボディラインが変わることにほかなりません。

外側に出るアウターマッスルを鍛えて

太くなるのではなく、

内側のインナーマッスルを鍛えて

細身のしなやかなボディを作っていきます。

頭、首、背中の正しいポジションを意識しながらエクササイズをするとインナーマッスルが鍛えられ、姿勢が改善されるのです。
すると、体が正しく動くようになります。

つまり、体幹が安定して骨や筋肉の動作が正確になるため、ケガや故障などの防止につながるだけではなく、体のパフォーマンスがアップするのです。
多くのアスリートがピラティスに着目する理由もここにありそうです。

また、姿勢が改善されると、

筋肉の凝りや痛みなどの解消にも結び付くでしょう。体の動きも滑らかになるため、ボディラインだけではなく所作も洗練されて美しくなるのではないでしょうか。

ボディラインも美しくなり

肩こりも解消して

所作までも洗礼されるって。。。😳✨

ピラティスを考案したピラティス氏は

10回で違いを感じ、

20回で見た目が変わる。

30回で身体のすべてが変わる」

という言葉を残しています。

上記の効果を見ると

ただ綺麗になるだけではなく

相手に与える印象まで変わりそうですね

ワヤンリゾートでは112レッスン

必ずピラティスのレッスンがありますので

皆さんのご来店心よりお待ちしております!

汗かくカラダで熱中症予防!

2022/05/31カテゴリ: , , , , ,

こんにちは、YUKIです。

季節の変わり目ですね。
日中と夜間の温度変化で身体も疲れやすく、
自律神経が乱れがちな季節です。

そして、毎年気になるのが
熱中症ですね。
外気温の上昇に加え、湿度が高まる季節。
身体の代謝かうまく働かないと、
体内の体温調節が出来ずに、熱中症のリスクが高くなってしまいます。

『暑い時期にヨガはちょっと……。』
そうおっしゃる方もいらっしゃいますが、
実は、暑い季節の対策にこそヨガが必要なのです!

ヨガブログ 呼吸①

〈汗をかける身体になる〉

熱中症になりやすい毛原因の一つとして、
体内の温度調節がうまくいかないことに
理由があります。
自律神経が乱れて、身体の発汗機能が低下してしまうと
体内の熱を発散できず、籠ってしまいます。
いつまでも身体に熱がこもっているとき、ちゃんと
汗をかけていますか?
汗をかくことで、身体の熱を発散し
温度調節が可能となります。

ヨガでは【呼吸】が大事です。
腹式呼吸が重視されるヨガでは、自然とゆっくりとした
リズムで呼吸を続けていきますので、神経のバランスを
整えて、自律神経を整える効果が期待できます。

身体を動かすと汗が出ます。
それは正しいことなのです!
ちゃんと汗をかける身体づくりを、今のうちに
しておくことで夏を乗り切りましょう!

asefuki_sheet

しかも来月、6月21には【国際ヨガの日】があります☆
暑さに負けず、ヨガを楽しんでいただくためにも
毎日の積み重ねで、健康で美しい身体つくりを
続けましょう!

塩分と水分補給はこまめに行って下さいね。

岩盤ホットヨガで美髪も!

2022/03/31カテゴリ: , , , , , , , , ,

こんにちは、YUKIです。

通い続けていらっしゃる会員様から、
「髪が綺麗になってきた!」と
お喜びの声を頂くことが増えてきました。

備え付けのシャンプーが良いものなの?とご質問も頂くのですが、
髪が綺麗になる理由、それは

【岩盤ホットヨガ】だと思います!

product_04

【岩盤ホットヨガ】【美髪】
この二つに、どのようなつながりがあるのでしょうか?

☆綺麗な髪になる理由

そもそも、美髪=健康な髪になる条件は何でしょうか?
シャンプーやトリートメントで表面上の髪を美しくすることはできますが、
頭皮から生える髪自体が健康で美しいほど、よりケアすれば
素敵な髪になれますよね。
・髪に栄養がいきわたっていること
・頭皮の血行が良いこと
・皮脂や石鹼の詰まりがない、綺麗な毛穴になっていること
・頭皮の油分、水分のバランスが良く、健康な頭皮であること

ワヤンリゾートヨガの岩盤ホットヨガは、
遠赤外線効果で身体を温めます。
夏などの暑い時に書く汗は、【汗腺】から
汗をかきます。
【汗腺】から出る汗は、身体の表面の温度を下げるために
塩分などのミネラルを含んだ汗が出るので、においやべたつきのもとになります。

体の内側から温まると、【皮脂腺】から汗が出ます。
【皮脂腺】の汗にはミネラルが抑えられており、
体内に蓄積した老廃物や、不要な水分をデトックスしてくれる汗になります。
また、【皮脂腺】から出る油分はお肌を守ってくれる効果があり
天然の美容液と呼ばれています。
しかも、においもなくさらさらした汗になるので
シャワーを浴びずに帰られる方もいらっしゃいます。

【皮脂腺】から汗をかけるのは【岩盤ホットヨガ】
【遠赤外線効果】で【体を芯から温める】と出てきます☆

肌や健康にもとても良い岩盤ホットヨガですが、
同じ作用が頭皮にもあるため、

・血行が良くなり、頭皮、髪に栄養が届く
・皮脂腺から汗が出るので、不要な汚れを落としやすくなる
・頭皮、髪にバランスよく油分と水分を保てる

その為、通い続けることで
【髪も綺麗になる】効果も実感されたのだと思います。
様々な良い効果がある岩盤ホットヨガ、これはうれしいですね。

コラーゲンランプ

更に、コラーゲンの生成をうながす
【コラーゲンランプ】がついているレッスンもあり
ワヤンリゾートヨガは【美容に特化した岩盤ホットヨガ】であると
自信をもっておすすめできます☆

毎日の習慣に岩盤ホットヨガを加えて、
健康で美しい毎日をお過ごしくださいね。

新着情報

カテゴリー

月別アーカイブ

お問い合わせ、ご予約はこちら
メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
お問い合わせ、ご予約はこちら
  • ヨガ体験レッスン申し込み
  • ヨガレッスン予約